【エンターテイナー】プロとしておもしろを扱うこと
こんにちは!
セルフです★
「エンターテインメント」って単語、
みなさんは聞いたことありますよね??🤔✨
人を楽しませる娯楽、全般を指す単語ですが、
要は、「おもしろ」ということだと思うのですが、
そのおもしろが仕事になるということは、
人々は、おもしろを求めているということですね😇✨
いや、
「おもしろ」の形はいろいろあれど、
そのおもしろを常に考えている人たちの対話、
これもやはりおもしろになるわけです😆
◆こちらの対談(ピノキオピー×DECO*27)
https://www.google.co.jp/amp/s/realsound.jp/2021/03/post-715929.html/amp
おもしろの形のひとつである
「ボカロ」(ボーカロイドの略)を使った作曲家として
黎明期(2008年頃〜)を支えた二人の対談です‼️
ピノキオピーさんの
ベストアルバムを記念したこの対談は、
短いながらも、
当時ボカロをハマってた人は興奮する単語や曲名が散りばめられており
かつ、
ボカロの今やこれからについても
語っているので、
ボカロをこれから知るぞ‼️
という人にもおすすめの記事です😎
ピノキオピーさんは、
「腐れ外道とチョコレゐト」「すろぉもぉしょん」「ありふれたせかいせいふく」など、
時代にあった曲調と歌詞で数々のヒット曲を手がけたプロデューサー
DECO*27さんは、
「モザイクロール」「弱虫モンブラン」「ゴーストルール」などの恋愛を主軸に独特の言葉遣いで表現するプロデューサー
どちらも、
動画サイトの総再生数は、
とんでもないことになっております😇
エンターテインメントは、
こういう人たちによって
作られているんですね😎