【ダンスと音楽】切っても切れないとても深い関係性
こんにちは!
セルフです!★
さて、本日はちょいと面白いネタの紹介です!
まずは、こちらをご覧ください!
こちら、キレイですよね‼️😆✨
海と太陽を背に、たたずむ友人の
田中智力(たなかちから)くんの写真です‼️
彼は、写真映りからも分かる通り、
めちゃくちゃダンスがうまいんです‼️🕺
しかも、ブレイクダンス‼️🙆♂️🌊
学生時代の部では、1、2を争うほどの実力だったようです😂
写真からはわからないかもしれませんが、本当にそうなのです‼️😵
さらに、
ここにはいませんでしたが、
同じく友人の向山雄治さんも
学生時代にダンスをめちゃくちゃ頑張っていたようで、すごいんです😆
向山さんは、社交ダンスという競技なので、
同じダンスでも、ちょっとジャンルが違うみたいです🤔🌈
そんな感じで、
近くに、2人もダンス経験者がいたので、
ちょっとふと思ったのです、、、
セルフもダンスにちょっと興味わいてきた
と🤔
そこで、今回はこの2人のダンスがうまい友人を駆使して、
セルフが興味をもったダンスについて、
調べた結果をご紹介していきたいと思います‼️😆
まず、
ブレイクダンスと社交ダンスの起源について調べてみました😆💻
ブレイクダンスは起源が新しく、
1970年代のニューヨークで発展したスタイルだそうで、
アフリカ系のアメリカン人や
ラテンアメリカ人の若者達によって
発展したストリートダンスのようです😎
ブレイクダンスの肝は
曲であり、主に使われる曲は「ブレイクビーツ」といいます‼️
このブレイクビーツの原曲は、
1970年代から1980年代頃の
ファンク、ソウル、ジャズ・ファンク、ラテン、ディスコミュージック、R&Bなどの
間奏に見られるもので、
これらの曲をDJがパフォーマンスで編集したものが使われていたようです🤔✨
いまでは、
ブレイクダンスというジャンルありきで、
音楽のジャンルは制限されず、幅広い曲と国籍・人たちに
愛されているダンスです‼️🍀
一方、社交ダンスは、
ヨーロッパで生まれたものだそうで、
最初に誕生した社交ダンスはWaltzだそうです‼️
さらにその年代は、12世紀ごろまで遡り、
当時の貴族達に愛されていたらしいんです‼️😆
日本では、鹿鳴館の時代に
外交などの目的で欧米に倣い、輸入され始めたようですね🤔🎵
1996年の映画「シャルウィーダンス」のヒットなどをきっかけに
どんどんと人気が急上昇し、
オリンピックの正式種目を目指して、
競技会や世界大会が積極的に行われているようです😆
それが、厳密なルールによって行われているのが、
競技ダンスだそうで、
パートナーの変更の可否、誰に対して踊るのか、
といったところでルールが定められているようです‼️
社交ダンスについては、
曲は、ワルツやチャチャチャ、タンゴといったものがあります‼️🤓
つまりブレイクダンスよりは、
かなり歴史が深く、定義も厳密なようですね😚
(歴史が深いから良いという話ではないので悪しからず!)
ということで、
本日はこの辺にしようと思いますが、
ダンスにも種類がたくさんあり、
音楽にも種類がたくさんあり、
調べ始めると、
キリがないです😆🗒🖥
また、どこかでご紹介していこうと思います🎵