【ひぐらし】ひぐらしのなく頃に ってループものの表現として画期的だったんです!
こんにちは!
セルフです★
の魅力をまたまたご紹介したいと思います‼️
今回は、
当時とても画期的といわれた、
物語の進み方について、
ご紹介したいと思います‼️😝✨
原作は、セルフが未プレイなので
アニメで紹介していきます😆
「ひぐらしのなく頃に」は、
物語がバッドエンドを迎えると、
第1話のような日常に戻ってきます‼️
具体的には、
第4話にて、主人公目線である圭一が死亡してしまいます‼️
しかし、
続く第5話、
物語は、何気ない朝から始まるのです‼️
いわゆる
「ループもの」の物語をアニメにした際、
こういった手法で表現したことは、
当時としては画期的であり、
とても評価されていました‼️☺️
ところでその後に放送された
同様の「ループもの」である
別の意味で、とても評価されました‼️w
※気になる方は調べてみてください✨
いつかご紹介するかもです‼️
というわけで、
ひぐらしの話に戻りますが、
同じ日常がやってきても、
ちょっとした違いで、
物語の結末は大きく変わります‼️
同じ世界観でも、
一人一人の行動によって、
結末が変わる‼️
しかし、すべてがバットエンド‼️
どうやってこの惨劇を回避したら良いのか??
その答えを追い求めるのが、
ひぐらしのなく頃にの大筋となるんです😊
故に、
続編のタイトルは、
「ひぐらしのなく頃に 解」となっており、
物語のハッピーエンドに続く解答を表現する話となります‼️
ループものは、
似たような描写があることから、
飽きてしまう人もいるようですが、
物語(○○編として分ける)が異なると、
焦点となるキャラクターが変わるので、
ひぐらしは、間違いなく飽きません‼️