【カラオケ】あの有名曲に隠されたとても珍しい知られざる特徴とは
こんにちは!
セルフです★
セルフは、
学生時代に軽音部だったので、
音楽がとても好きなのですが、
最近、
ちゃんとした音楽理論を
動画なんかで見ることにハマってます☺️
そんな中でも、とても興味深く
めちゃくちゃ紹介したい内容があったので、
今回はそちらのご紹介です‼️
その内容とは、
ズバリ「半音下がる転調」
です‼️
みなさんは、転調というのをご存知ですか??🤔
主に曲の終盤に盛り上げるために、
音程の変化はそのままに、
音階を少し変化させることです‼️
例えば、
ド→レ→ミ
というパターンだったものを
半音あげる転調だと
ド#→レ#→ファ
という感じになります‼️
これによって、
それまでのメロディとは違った印象を与えつつ
曲全体を盛り上げるような役割があります‼️☺️
そして、この転調ですが、
主に、上にあがることが多いのですね‼️
ラストに向けて、盛り上げるためには、
音程をあげるのが普通ですよね😝
ただ、最近ヒットしたある曲は、
この転調を下に使っているのです‼️
その曲とは、
「夜に駆ける」です‼️
意識しないと、
そんなもん気づかないので、
「なんか歌いにくいなぁ」くらいにしか
思ってなかったんですが、
ちゃんと音楽理論にのっとって調べてみると
こんなからくりがあったんですね🤔
もっというと
この後、上に転調するので、
音階が目まぐるしいですw
これが、この曲の難易度をさらにあげている理由なんです‼️
どうでしょうか‼️
音楽の理論なんてわかんなくても、
楽しむことはできますが、
知ることでもっと楽しめそうではないですか??😂